ミツエーリンクスへ入社をお考えの皆さんに、弊社の社内セミナーの様子を、セミナー事務局スタッフの視点でご紹介いたします。参加者の声や今後の予定などもご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
2006年5月31日
ディレクターが知っておくべきアクセシビリティ
今回は、ディレクション部門から「提案と言えばこの人!」というスタッフに講師をお願いしました。社内から「提案書作成のために参考になるセミナーを企画してほしい」という要望があり、適任だったのですが、直前になってセミナー内容が「提案書のベストプラクティスを共有する」から「アクセシビリティ」に変わってしまい、アンケートにも「告知内容とセミナー内容が違いますよね?」というコメントが寄せられていました。
事務局として、講師とのコミュニケーションを強化していかないと、と感じたセミナーでした。
(開催日:5月31日)
2006年5月24日
Web検品
2ヵ月ほど前からお願いしていたセミナーがやっと開催できました。Web検査チームリーダーに登場していただき、現状のWeb検査フローについて、検査フローで多く発見されるミスとその回避方法、今後のWeb検査についてなど、品質管理・改善について考えさせられるセミナーでした。
ディレクターからも質問が寄せられるなど、意外に関心が高い分野なんだなと感じました。
(開催日:2006年5月24日)
2006年5月17日
「クリティカルチェーン」に学ぶスケジューリングワークショップ
今回はWebディレクターによるセミナーでした。やっぱり現場スタッフの方のセミナーはおもしろいです。話し始めは固かった講師も、セミナーが進むにつれ、だんだん話がのってくるのも興味深いです。
セミナー内容としては、「プロジェクトとは何か?」「なぜスケジュールが必要か?」という基本的な定義の問題から、「なぜスケジュールは遅れるのか?」「スケジュール遅延をどのように予防していくか?」など実務でも参考になるテーマばかりでした。
(開催日:2006年5月17日)
2006年5月11日
システム案件への考え方、アプローチ
今回も現場の実務担当者に講師を担当していただきました。昨日が「コミュニケーション・エンジニアリング」でしたので、二日連続です。
急遽開催が決定したセミナーで参加者が少ないかと予測していましたが、開催してみると20名ほどの参加があり、大盛況でした。
2006年に入り、新人スタッフが急速に増加しています。内容は初心者向けで、システム案件ディレクションに必要な確認事項、サーバーの役割など、丁寧な説明でした。
(開催日:2006年5月11日)
2006年5月10日
コミュニケーション・エンジニアリング
5月からは、従来の「隔週開催」から、テックセミナー開始時からの目標である「毎週水曜日開催」に移行します。その第1弾は、編集・ライティングチームから、ライターさんに講師を担当していただきました。
ライティングとは?という基本的なところから始まるかと思いきや、ライティングの元となる、取材対象者からのヒアリング、ひいてはコミュニケーションまでさかのぼっての講演は、出席者一同ひきつけられました。
また、当日の配布資料はとても理解しやすく作られていて、さすがライターさんだなーと、一人感心してしまいました。
(開催日:2006年5月10日)