ミツエーリンクスへ入社をお考えの皆さんに、弊社の社内セミナーの様子を、セミナー事務局スタッフの視点でご紹介いたします。参加者の声や今後の予定などもご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
2010年5月26日
ライトニングトークイベント
今回、社内セミナー初の試みとして、「ライトニングトークイベント」が開催されました。「ライトニングトーク」という言葉は、私自身初めて聞いたのですが、「一人 5分程度の短い時間で行う、ショートプレゼン」のことだそうです。
全部で6名のスタッフがプレゼンターとして登壇し、それぞれの専門分野からプレゼンテーションを行いました。テーマは、プレゼン順に以下の通りでした。
1.メディアクエリーではじめる横スクロールバー対策(研究・開発部門)
2. 心理学から見るユーザーエクスペリエンス(ユーザビリティ部門)
3. 個展のすすめ(マーケティング部門)
4. Thunderbird3でメール整理とToDo管理(デザイン制作部門)
5. キャッチコピーの考え方(ライティング部門)
6. サイト設計ってなに?(リッチコンテンツ制作部門)
全プレゼン終了後には、一番印象的だったプレゼンテーションを参加者が判定し、商品が贈られるという趣向もありました。
第2回目以降の開催も予定されているということで、事務局としても今から楽しみにしています。
(開催日:2010年5月18日)
2010年4月30日
プレゼンテーションガイドライン全社展開セミナー
今回のセミナーは、プレゼンテーションをテーマにした受講必須セミナーでした。『プレゼンテーションガイドライン』とは、当社で独自に設定したガイドラインです。お客様にプレゼンテーションする機会のあるすべてのディレクター・営業・デザイナーなどのスタッフが、どのようなことに気をつけてプレゼンテーションすればいいのか、などの基本的な取り決めについて学びました。
今回はガイドラインの解説だけですが、このガイドラインを基に各自がプレゼンテーションの改善を具体的に達成するために、ロールプレイング演習によるトレーニングが来月からスタートします。フロントスタッフがそれぞれ順番にプレゼンテーション演習を行い、それをガイドラインに照らし合わせて評価します。評価結果等は本人にフィードバックされ、さらなる改善につなげる考えです。
4月は3つのテーマで受講必須のセミナーが開催され、全10回の開催となりました。繁忙期が過ぎたとはいえ、これだけのセミナー開催にもかかわらず、忙しい中参加者がきっちりと集まるというのは、すごいことだなと改めて感じました。
(開催日:2010年4月26・27・30日)
2010年4月21日
ファイル管理平準化セミナー
今回のセミナーは、制作スタッフを対象とした参加必須セミナーでした。この記事をご覧のみなさんのなかには、「ファイル管理の方法まで統一するの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
一口に「ファイル管理」といっても、ここには長年かけて制作会社として悩んできた問題の種が詰まっています。お客様からお預かりする素材ファイル、ライターが書き起こした原稿、デザイナー・コーダー・プログラマーが制作・開発した中間成果物、そしてお客様へ納品する最終成果物…など、「ファイル」といっても様々なフェーズで重要なアウトプットが多数生まれます。
「設計ワークフロー平準化セミナー」の記事でも触れた通りWeb構築プロジェクトの大規模化とは、一つのプロジェクトの関係者の増加、期間の長期化を伴います。これを事故なく乗り切るためには、「ファイルの管理方法の統一」という一見クリエイティブとは関係ないところから改善していく必要が出てきたというわけです。「設計ワークフロー平準化」との相乗効果を生みつつ、属人性の排除、品質向上、効率化を達成しつつ、進んでいくことと思います。
(開催日:2010年4月14・15・19日)
2010年4月15日
設計ワークフロー平準化全社展開セミナー
新年度最初のセミナーは、フロントスタッフ(営業、ディレクター)を対象とした参加必須セミナーでした。全5回開催され、対象者の参加率が98%以上という結果でした。フロントスタッフとなると、70名ほどが対象となるので講師も大変です。
「設計ワークフローの平準化」というテーマでは、「属人性の排除」「効率化の促進」「品質の担保」という3つのことを目的とします。特定の案件で限定的に実施してきた設計~構築手法を全社展開するというもので、講義内容がテーマの概要解説だったとはいえ、これまでの実践に裏付けされた内容で、とても分かりやすい講義でした。
大規模なWebサイトを構築するプロジェクトでは、個人もしくは特定チームの独特な手法で全工程を乗り切るには限界があります。どのプロジェクトにも共通化できる部分は全員でベースアップを図り、そのことで効率化されたリソースを各個人・チームのクリエイティビティに充てるというやり方は、弊社が10年来取り組んできたマネジメントシステム運営のノウハウそのものだと感じました。
今月はこのテーマの他に、2つの全社展開セミナーが開催されますので、別途ご報告させていただきます。
それでは、今年度も週間テックセミナーBlogを、どうぞよろしくお願いいたします。
(開催日:2010年4月7・8・9・12・13日)
2010年3月12日
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン (WCAG) 2.0標準対応について
当社は、2010年4月以降、新規に構築するWebサイトに関して、WCAG 2.0 適合レベル Aでの対応を進めていくことを1月末にリリースしております。
この対応開始時期が迫っており、主管する部門の技術担当者による社内勉強会が開催されました。
通常開催のセミナーは、いつか役に立つ知識を共有する場として開催していますが、今回は期限ありきの対策セミナーでしたので、講師による説明も、受講者による質問も具体的かつ実践的な内容ばかりでした。
(開催日:2010年3月9日、11日)
2010年2月26日
提案書作成スキル向上セミナー
久しぶりの社内セミナー開催でした。各部門ごとの自主勉強会は頻繁に開催されているのですが、講師がたって全社から参加者を募る形式は久しぶりです。
今回は、提案書作成スキルの向上を目的とし、マーケティング部門の責任者自らが講師を務めました。実際にお客様にご提案した提案書を教材にし、提案書の基本的な構成から入り、受注できた提案書、失注した提案書の事例比較まで、内容は多岐にわたりました。
2日間にわたっての開催でしたが、年度末の繁忙期にもかかわらず、予想以上に多数の参加がありました。
(開催日:2010年2月9日、10日)
2009年8月 5日
Webサーバー構築事例と選定ガイドラインについて
今日のセミナーは、システム本部でサーバーやネットワーク関連の案件を専門に対応しているチームが講師を務めました。
ミツエーリンクスが提供するサーバー管理サービスの紹介から始まり、ホスティング会社選定のポイント、お客様へのヒアリング項目、申込み、契約を経て、サービス開始後のカスタマイズ、運用フェーズの話まで、実に幅広くわかりやすく解説がされました。
Webサイトのリニューアルの際にサーバーも見直すというユーザー様も多いようです。新人のディレクターも、先輩ディレクターの指導の元、例外なくサーバー構築案件に携わっていくことになりますので、受講する姿も真剣そのものでした。
(開催日:2009年8月4日)